ごあいさつ
皆様、はじめまして。
ライフリング防災研究会代表の相垣雄二(アイガキ ユウジ)と申します。


私のプロフィールを紹介します。
1.名前:相垣 雄二
2.学歴:神戸大学大学院法学研究科修了(法学修士号取得)
3.経歴・職歴:近畿大学九州短期大学通信教育部講師、 宝塚医療大学 非常勤講師、明治国際医療大学 非常勤講師、関西健康科学専門学校 非常勤講師、ケアマネジャー、整骨院院長など
4.保有資格・専門分野:防災士、防災管理者、災害備蓄管理者、危険物取扱者、消防設備士、宅地建物取引士、大阪府介護認定調査員、柔道整復師、柔道整復師専科教員、行政書士試験合格など

防災に直接関連性の高い3つの資格について説明します

・「防災士」とは、災害に備え、地域社会や職場などで防災活動を推進するための専門知識と技能を有する人を指します。この資格は、特定非営利活動法人日本防災士機構によって認定されます。防災士は、災害時の適切な対応方法や防災計画について学び、それを活用して地域や職場で防災訓練や啓発活動を行います。具体的には、避難所の運営、応急手当、地震や台風などの自然災害への備え、そして災害発生時の迅速な対応を支援します。
・「防災管理者」とは、企業や団体などの事業所において、災害が発生した際の防災対策を統括する役割を担う責任者のことです。特に、災害による人命や財産の被害を最小限に抑えるための計画作成、訓練、設備の管理を行います。具体的には、防災計画の策定(地震や火災など、各種災害に対応するための避難計画や対策を立てます)、防災訓練の実施(従業員や関係者を対象とした避難訓練や防災講習を行い、災害時の対応能力を高めます)、設備管理(消火器や避難誘導標識、防災備蓄品の点検・管理を徹底します)
・「災害備蓄管理者」とは、災害に備えて必要な物資や資源を適切に管理する役割を担う人を指します。この役割は、企業、学校、自治体、あるいは地域コミュニティで重要な責任を果たします。具体的には、備蓄品の選定(水、食料、医療用品、簡易トイレなど、災害時に必要となる物資を適切に選定します)、備蓄品の管理(消費期限や劣化状況を定期的に確認し、必要に応じて補充や入れ替えを行います)、備蓄計画の作成(地域や組織の人口や特性に応じた備蓄の数量や種類を計画します)、啓発活動の実施(関係者や住民に対し、災害時の備えや備蓄品の重要性について説明し、防災意識を高めます)

お気軽にご相談ください。
今後共どうぞよろしくお願い致します。